Mobility Technologies 公式note

「移動で人を幸せに。」をミッションに掲げる株式会社Mobility Technologies(略称 MoT:エムオーティー)の公式note。 MoTの人・組織・事業・日々の出来事などを発信します。https://mo-t.com/

Mobility Technologies 公式note

「移動で人を幸せに。」をミッションに掲げる株式会社Mobility Technologies(略称 MoT:エムオーティー)の公式note。 MoTの人・組織・事業・日々の出来事などを発信します。https://mo-t.com/

    リンク

    マガジン

    • MoTのひと

      • 45本

      MoTで働くひとへのインタビュー。サービス・仕事への想いや日々どんな気持ちで働いているのかをお伝えします。

    • MoTの日々

      • 13本

      MoTの日々の様子や社内イベントなどを紹介します。MoTのカルチャーを感じていただけます。

    • MoTの事業

      MoTの事業について、関わるメンバーがお伝えします。

    • MoT Product Magazine

      • 46本

      MoTのプロダクトマネジメント本部には、PdM、PjM・Designer、Analyst、Test engineerが所属しております。各ロールから様々なブログを更新していきます!! MoTのプロダクトマネジメント情報の詳細はこちら https://www.notion.so/mot-product/Mobility-Technologies-PdM-0b04909526474c78b04855d1fe1d1512

    • MoTエンジニアの1日

      • 5本

      MoTで働くエンジニアの1日を紹介しています。

    ウィジェット

    記事一覧

    上場を目指す今、MoTの経理に必要なのは「安定」より「変化」を楽しめるマインド

    タクシーアプリ『GO』や次世代AIドラレコサービス『DRIVE CHART』などのサービス提供を行なう株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)。ここ数年でビジネス利用に特化…

    タクシーアプリ『GO』の配車機能を支える「配車ロジック」リニューアルの裏側

    タクシーアプリ『GO』配車機能の根幹ともいえる配車ロジック。 タクシーに乗りたいユーザーとユーザーを乗せたいタクシーをマッチングさせるアルゴリズムだ。Mobility Tec…

    MoTだから味わえる“ビジネスの手触り感”が魅力。省庁からなぜMoTに?

    タクシーアプリ『GO』や次世代AIドラレコサービス『DRIVE CHART』を始めとしたITサービスの提供を行なう株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)。現在、モビリティ産…

    「決して裏方ではない」タクシーアプリ『GO』を“攻め”の視点で支えていくエンジニアたち

    「タクシーアプリ『GO』を支える“攻め”のチームです」 Mobility Technologies(以下、MoT)のバックオフィス基盤グループの役割について聞いたところ、返ってきたのはこ…

    『GO BUSINESS』 で業界の常識を変える。今までにないサービスを作り、広める面白さ

    今から1年ほど前、2021年10月にリリースしたタクシーアプリ『GO』の法人向けサービス『GO BUSINESS』。現在導入企業は3000社を超え、タクシー料金の請求書払いや社員のタク…

    上場を目指す今、MoTの経理に必要なのは「安定」より「変化」を楽しめるマインド

    上場を目指す今、MoTの経理に必要なのは「安定」より「変化」を楽しめるマインド

    タクシーアプリ『GO』や次世代AIドラレコサービス『DRIVE CHART』などのサービス提供を行なう株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)。ここ数年でビジネス利用に特化した法人向け管理サービス 『GO BUSINESS』を展開、『タクシー産業GXプロジェクト』も始動しました。既存の事業にとらわれず事業を拡大させています。

    そして、この成長を土台から支えているのが経理

    もっとみる
    タクシーアプリ『GO』の配車機能を支える「配車ロジック」リニューアルの裏側

    タクシーアプリ『GO』の配車機能を支える「配車ロジック」リニューアルの裏側

    タクシーアプリ『GO』配車機能の根幹ともいえる配車ロジック。

    タクシーに乗りたいユーザーとユーザーを乗せたいタクシーをマッチングさせるアルゴリズムだ。Mobility Technologies(以下、MoT)では2022年10月に新たな配車ロジック、プロジェクトネームnarutoの試験運用を開始。そして、2023年2月より本格運用がスタートした。

    このリニューアルにはどのような意味があったのだ

    もっとみる
    MoTだから味わえる“ビジネスの手触り感”が魅力。省庁からなぜMoTに?

    MoTだから味わえる“ビジネスの手触り感”が魅力。省庁からなぜMoTに?

    タクシーアプリ『GO』や次世代AIドラレコサービス『DRIVE CHART』を始めとしたITサービスの提供を行なう株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)。現在、モビリティ産業のアップデートを目指し、モビリティ事業及びエネルギー関連事業の開発を共に推し進めてくださるビジネス企画部のメンバーを募集中です。

    今回は同じ部署で働く山本と舩越にMoTで働く魅力や仕事の面白さ、M

    もっとみる
    「決して裏方ではない」タクシーアプリ『GO』を“攻め”の視点で支えていくエンジニアたち

    「決して裏方ではない」タクシーアプリ『GO』を“攻め”の視点で支えていくエンジニアたち

    「タクシーアプリ『GO』を支える“攻め”のチームです」

    Mobility Technologies(以下、MoT)のバックオフィス基盤グループの役割について聞いたところ、返ってきたのはこの答えでした。

    一般的に“バックオフィス”という言葉が指すのは「後方支援」。“守り”の印象こそあれども“攻め”の印象は強くありません。一体どういうことなのでしょうか。

    MoTにおけるバックオフィス基盤グループ

    もっとみる
    『GO BUSINESS』 で業界の常識を変える。今までにないサービスを作り、広める面白さ

    『GO BUSINESS』 で業界の常識を変える。今までにないサービスを作り、広める面白さ

    今から1年ほど前、2021年10月にリリースしたタクシーアプリ『GO』の法人向けサービス『GO BUSINESS』。現在導入企業は3000社を超え、タクシー料金の請求書払いや社員のタクシー利用管理など、ビジネスシーンに特化した多くの“移動の課題”を解決してきました。2023年春にはデジタルタクシーチケット「GOチケット」の提供を開始予定。さらなる事業拡大を目指します。
    今回は、『GO BUSINE

    もっとみる