見出し画像

プロダクトから社会を動かすスペシャリストチームを目指してーー MoT流プロダクトマネジメントの組織デザインとは

Mobility Technologies(MoT)では、プロダクトの企画・設計からリリースまでのマネジメントに関わるスペシャリストを集めたプロダクトマネジメント部を設置しています。

日本企業でプロダクトマネジメント部を設けているのは珍しいケースかもしれません。メンバーは普段、プロダクトとどのように向き合っているのでしょうか。

MoTのプロダクトマネジメント部 部長で、「GO」のプロダクト責任者である黒澤隆由に聞きました。

画像1

「想い」や「信念」だけでは失敗する。真にプロダクトと向き合い、事業を成功に導くスペシャリストチーム

――MoTがプロダクトマネジメント部を設置している理由を教えてください。

事業の成功には優れたプロダクトの提供が不可欠です。

プロダクトの質を高めていくために、プロダクトマネージャーという職種が世界的に注目されています。IT業界は主に海外企業がリードしていますが、最近はそうした海外企業に倣って日本でもプロダクトマネージャーを重要視するようになってきました。

とはいえ、私個人の印象としては、日本においてまだそこまで大きな変化は見られません。日本企業はどうしてもゼネラリスト志向が強く、プロダクトマネージャー的な役割を一定担いつつも、主にはプロジェクトマネージャー的な動き方をしている人や、比較的小さなプロダクトではビジネスリーダーやエンジニアリングマネージャーが兼務しているパターンが多い印象です。海外IT大手ではプロダクトマネージャーを専門職としてアサインし、組織化しているケースが一般的ですが、日本ではまだまだ少ないと感じます。

――プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーにはどのような違いがあるのでしょうか?

一般的にプロダクトマネージャーは「Why(なぜ)」「What(何を作るのか)」に向き合う職種であり、一方のプロジェクトマネージャーは、「When(いつまでに)」「How(どのように作るのか)」に向き合う職種であるため、兼務することでコンフリクトが生じますし、必ず「妥協する」。だから、プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーは本来しっかりと分けることが不可欠です。両者のせめぎあいにより、プロダクトを妥協なくスピーディに磨き上げていくことが可能になるんです。

もともと、私自身もエンジニアをマネジメントしながらプロダクトの要件を決め、開発プロジェクトの推進を兼務していましたが、1人で複数の役割を及第点+α で担う結果、アウトプットされるプロダクトの磨き上げが弱くなったり、大胆な手が打ちにくくなる傾向があったように思います。かつてはプレゼンスを発揮した日本製品がグローバルな競争で負け続けている理由の1つも、ここにあると考えられます。何でも80点でこなせる人材が集まってつくったプロダクトは、所詮80点の壁を超えることはできない。だからこそ、MoTでは一点に突き抜ける“専門性”を持った人材を集めて、密接に連携して作業を進められるようにプロダクトマネジメント部を設置しています。

――確かにMoTのプロダクトマネジメント部には様々なメンバーが所属していますね。

MoTのプロダクトマネジメント部では、プロダクトの企画・設計から、そのプロダクトを狙ったタイミングと品質でしっかり世の中に届けていくところまで End to End でコミットすることを意識して、あらゆるプロジェクトに取り組んでいます。

そして、そのために必要な専門家――プロダクトマネージャーやプロジェクトマネージャーに加えて、UXデザイナーやUXリサーチャー、データーアナリスト、さらにデザイナーとテストエンジニアがプロダクトマネジメント部に所属しています。

会社や事業、プロダクトのフェーズはその時々で変わりますが、プロダクトチームにはこれら全ての瞬間で優れたプロダクトを提供することが求められます。しかし、常に成功させ続けることは難しい。「想い」や「信念」を持ってプロダクト開発に取り組むことは大切ですが、プロダクトの成功確率を向上させるためには、UXリサーチによるユーザーニーズの定性分析や、様々なデータを活用した定量分析をベースに、丁寧に要件定義する必要があるんです。

――デザイナーやテストエンジニアもプロダクトマネジメント部の所属になるのですね。

デザインもまた、プロダクト要件におけるとても重要な要素です。近年はUXデザインという言葉に注目が集まり、ときに独り歩きしがちですが、お客様が使っている様子が目に浮かぶところまで想像して、手触り感を持ってUI/UXをデザインする必要があります。MoTではこの作業をプロダクトマネージャーとデザイナーが二人三脚で行います。

プロダクトリリースまでのマネジメントにおいては、プロジェクトマネージャーに加えて、プロダクト品質を担保するテストエンジニアが隣にいることで、プロジェクト全体がしっかり見渡せるようになり、QCDのバランスをとって世の中に届けていくことがスムーズになります。

プロダクトマネージャーは担当プロダクトについてのあらゆる意思決定を委ねられます。そのため、多様な専門性を持つメンバーと壁打ちしながら適切な判断を下せる環境があることは、プロダクトの質を高めるうえでとても大きな強みとなるのです。

画像2

プロダクトマネジメントの本質は、論理を超えてユーザーを考え尽くすこと

――黒澤さんがプロダクトマネジメントで心掛けていることを教えてください。

先にも少し触れましたが、定性・定量データの的確なインプットとともに、お客様が使っている様子が目に浮かぶところまで徹底的に想像することを心掛けています。

プロダクト要件をロジカルに定義するのは実はとても簡単で、多くのケースでやりがちです。実際、ロジカルにまとめてプロダクトに落とし込んだアイデアは誰にとっても「左脳的に」納得感が高いため、社内レビューでも多くのメンバーが賛同してくれますし、ユーザーインタビューでも高い評価をいただけます。

しかし、実際にプロダクトをリリースしてみると想定通りに使ってもらえないことがあります。データからは読み取れない、想像力に頼るべき部分も疎かにしてはならないと感じますね。

――ロジックと想像力の両面からプロダクトに向き合っていくのですね。

課題と解決策が明確で、誰もが「やればいい」と思うプロダクト改善は容易で、かつスピーディーにプロダクトをアップデートしていけるので、「作り手」側にとっても達成感が得られやすいのですが、ただそれを繰り返しても勝てるプロダクトにはなり得ない。他社にも解決できていないお客様や業界の課題に取り組むことが重要で、難易度も一気に上がります。そんな難しい取り組みにおいても、いかに施策の成功確率を上げていけるかがプロダクトチームにとってのチャレンジになります。

ちなみに事業の現場では、ビジネスサイドにもエンジニアサイドにも各々の主張があり、多くのケースでそれは「それぞれの立場」で正しい。そんなとき、プロダクトとしての「あるべき」を軸に考え、その正しい落としどころを探して両者のバランスを取ることも、プロダクトマネージャーの重要な役割だと考えています。

――今後、プロダクトマネジメント部をどのような組織にしていきたいですか?

ここまで「専門性」の話をしてきましたが、同時に「多様性」も重要だと考えています。

企業も事業もプロダクトも、フェーズを重ねて、長くしっかり育てていく必要があります。例えばタクシー配車事業ひとつをとっても、様々なプロダクトがあって、新たな取り組みに際しては新しいアプローチが必要になったり、フェーズごとに変化が求められるんです。

専門性と多様性の両方を確保しておくことで、その変化に柔軟に対応できるようになり、質の高いプロダクトを安定して提供できるようになると考えています。

交通業界に目を向ければ、まだ解決できていない社会課題がたくさんあり、多くの場合、それを解決するためにテクノロジーをどのように活用すればよいのかの明確な答えも見つかっていません。

そんな状況において、業界のトップランナーであるMoTが率先して解決策を見出し、プロダクトのチカラで我々の生活をより豊かなものに変えていかなければならない。MoTにはビジネスサイドにもエンジニアサイドにも本当に多くの優秀なメンバーが揃っています。プロダクトマネジメント部は、そのパワーを「正しいプロダクトのカタチ」に集約していけるチームでありたいと思っています。

画像3

多様なスペシャリストと共創するプロダクトは、社会を変えていける

――黒澤さんがタクシーやモビリティ領域に興味を持ったきっかけを教えてください。

私はメーカー系のソフトウェアエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、その後、IT系メガベンチャーで実用系WEBサービスのプロダクト開発に携わっていました。より大きな社会課題を解決できるようなプロダクトへの関心が膨らみ、なかでも課題感の大きさと反比例してIT化が進んでおらず、プロダクトを通して業界・社会の変革に貢献できる余地が大きいモビリティ領域に興味を持つようになったんです。

ちなみに、私がエンジニアからプロダクトマネージャーにキャリアシフトしたきっかけは、前職のビジネスがグローバル化したタイミングで、一緒に働くメンバーやプロダクト開発手法が急速にグローバル化したことにあります。海外IT大手のプロダクトマネージャーが、どのようなマインドセットで、どのような役割と責任を担っているのかを学びました。その後、ちょうどDeNAでも組織づくりを含めたプロダクト強化に乗り出しており、ご縁があってDeNAオートモーティブでモビリティ領域に関わるようになりました。

――最後に、MoTのプロダクトマネジメント部で活躍できる人物像を教えてください。

やはり、まずはしっかりした「専門性」を持っている人です。MoTには、様々な分野における専門性の高いメンバーが揃っています。異なる分野のスペシャリスト同士が日々密接に連携しながら業務を進めているため、学べることはとても多いと思います。

現在の職種において、より高いスペシャリティを持ってキャリアを積んでいきたいと思っている方にとっては、大きなやりがいを持って働ける環境だと思いますね。

MaaS領域が大きな注目を浴びているのは、多くの人が「交通」や「移動」に関する課題感を強く感じていて、それをITのチカラで変えていけると信じ、期待してくれているからだと思います。難易度が高い課題解決に泥臭く向き合い、目の前の事象だけにとらわれず、高い視座と胆力をもって正しく社会を前進させていくことが求められています。

MoTには、世界に先立ってそれを実現してしていけるポテンシャルがある。多様なスペシャリストと切磋琢磨しながら自らも成長し、社会を変革するチャレンジに一緒に取り組んでくれる人たちに仲間になっていただけるとうれしいですね。

※掲載内容は2020年11月時点の情報です。

採用情報
MoTでは、共に働く仲間を募集中です。興味がある方は、気軽にご連絡ください!


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!