マガジンのカバー画像

MoTの日々

13
MoTの日々の様子や社内イベントなどを紹介します。MoTのカルチャーを感じていただけます。
運営しているクリエイター

記事一覧

ソフトウェアエンジニア50名でチームビルディングワークショップを開催しました

こんにちは! Mobility Technologies(以後MoT)ソフトウェア開発部 バックオフィス基盤第1グループ の 森竹 です。 タクシーアプリ『GO』の決済基盤を開発しながらスクラムマスターの役割を担当しています。 今回は2023年1月に開催した「ソフトウェア開発部&技術戦略部によるチームビルディングワークショップ&懇親会」について、記事にさせて頂きます。 「ソフトウェア開発部&技術戦略部によるチームビルディングワークショップ&懇親会」とはソフトウェア開発部と

MoTにはこんな部活があるよ!Vol.4 料理技能向上部

はじめに はじめまして、MoTで料理技能向上部の部長をしております、人事部兼タクシー事業者様の窓口担当渉外部のまみみです♬ 部長なんて偉そうに名乗っておりますけど、この料理技能向上部、実はMoTが四半期に一度、コミュニケーション活性化施策の一環で行っている「日帰りワーケーション」で、偶然組み合わせになったメンバー同士の思い付きから生まれた部活なんです! 今日はその想い出を語りつつ、料理技能向上部がどれだけ楽しいワンダーランドなのかをお伝えできれば幸いです。 料理技能向上

「数値化できない力を信じること」 MoTの公式アイテムに込められた想いとは

こんにちは!Mobility Technologies(以後MoT)広報部の山本です。 昨年11月に入社後、新公式アイテムのプロジェクトに参加することとなってからはや2ヶ月が経ちました。 MoTは以前から公式アイテムの制作に力を入れており、これまでも記者発表会やメディア取材・イベント登壇などの対外的なシーンから、全社会やワーケーションなどの社内行事まで、幅広い場面で着用されてきました。またお世話になっている取引先や事業者の皆様にもお配りするなど、MoTにとってグッズはとても

MoTにはこんな部活があるよ!Vol.3 釣り部

初めまして。株式会社Mobility Technologies(以下、MoT) プロダクトマネジメント部の山田と申します。 この記事ではMoTの部活紹介第3弾として釣り部の活動をご紹介したいと思います。 Vol.1 軽音部のご紹介はこちら Vol.2 フットサル部のご紹介はこちら 釣り部ってどんな部活?MoTの釣り部は、文字通り部員みんなで「魚釣り」に行く部活です。 部員は2022年11月現在、総勢17名で活動しており、ビジネス系から開発系、はたまた経営企画系のメンバーま

MoTにはこんな部活があるよ!Vol.2 フットサル部

はじめにこんにちは、経営戦略本部の海田です! 今日はMoTの部活紹介第二弾としてフットサル部の活動を紹介させていただきます。 フットサル部ってどんな部活?フットサル部では都内のフットサルコートを借りて、みんなで楽しくフットサルをしています。 「怪我なく、楽しく!」をコンセプトに初心者から経験者まで男女関係なく、フットサルを通じた交流、健康増進を目的としています。 心優しき部員が先日の練習をプレー集動画にまとめてくれました! 活動内容月1、2回程度で都内のフットサルコート

Our Culture GOes Next!23年卒・新卒内定式を行いました

皆さん、こんにちは。MoT広報の高堂です。 MoTは今年、初となる新卒採用の募集に踏み切り、この度無事に内定式を迎えることができました。 初めての新卒採用。初めての内定式。そんな初めて尽くしのなか、採用担当チームはじめ関係するメンバーが1つのチームとなり、MoTのバリューである「コトに向かって走れ。」の言葉通り、良い場になるようワンチームで準備を進めてきました。 今回はその一部をご紹介しながら、新卒採用にかけた思いも感じ取ってもらえたら嬉しいです。 そもそもなぜ、新卒採用を

MoTにはこんな部活があるよ!Vol.1 軽音部

こんにちは、MoT AI技術開発部 データサイエンスグループの松井です!今日はMoTの部活紹介第一弾として軽音部の活動を紹介させていただきます。 軽音部ってどんな部活? 軽音部ではメンバーでギター、ベース、キーボードなどの楽器を持ち寄り、お気に入りの曲をみんなで音楽スタジオに入って演奏するという取り組みを行なっています。最近楽器を始めた人から学生時代熱心に楽器を演奏していた人まで、みんなで楽しく演奏する、をモットーに活動しています。 部員は総勢19名、開発系、バックオフィ

MoTが推進する組織活性化施策「日帰りワーケーション」に参加してみた

皆さん初めまして。 2022年3月に株式会社Mobility Technologies(MoT)へ入社した坂本です! 4月と7月に参加した日帰りワーケーションが非常に印象的で、この度、記事にする機会をいただくこととなりました。 この記事が、MoTの取り組みや社内の雰囲気を知る材料になれば幸いです。 日帰りワーケーションとはワーケーションと聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? 旅先やラグジュアリな非日常空間で、1週間なり1か月なりを過ごしながら、仕事もこなしちゃう、そ

半期に一度の全社会を実施しました。MoT全社会レポート

Mobility Technologies(以後MoT)では、半期に一度社員が集まるイベント『全社会』を実施しています。今回は、先日開催された上期全社会の様子を写真と共にレポートします! 運営は有志で。様々な部署から集まったメンバーで作り上げた会 全社会を運営するのは、全社から有志で集まったメンバーです。今回は総勢23名ものメンバーが様々な部署から集結し、3週間という短期間で準備してくれました。通常業務も忙しい中、並行して時間を捻出してくれて頭が上がりません。 当日の様

【後編】MoTのMVVができるまで 〜MoT4 WHEELSに込めた想い〜

競合関係だった旧JapanTaxiと旧DeNAオートモーティブが事業統合して誕生した「Mobility Technologies(MoT)」。2020年4月に統合してから半年ほどかけて作り上げたMission/Vision/Value(以降、MVV)について、どのように生まれて、どう活用されていくのか? 代表取締役社長の中島宏に、MVVに込めた想いを聞きました。今回は後編としてValueについて聞いていきます。(前編はこちら) クルマを支える4つの車輪のように、MoTをのせ

【前編】MoTのMVVができるまで 〜”One Team”になるための第一歩〜

競合関係だった旧JapanTaxiと旧DeNAオートモーティブが事業統合して誕生した「Mobility Technologies(MoT)」。2020年4月に統合してから半年ほどかけて作り上げたMission/Vision/Value(以降、MVV)について、どのように生まれて、どう活用されていくのか? 代表取締役社長の中島宏に、MVVに込めた想いを聞きました。 Missionは「One Team」を目指す旗印ーー統合した新会社がスタートした4月1日時点で、すでにコーポレー

話しやすい環境を意識的に。エンジニアのリモートワークの工夫

MoTの強みの一つが、プロダクト開発における高い技術力。それは豊富な経験とスキルを持ったエンジニアによって支えられています。 そこで今回は、タクシー事業者向け業務支援管理画面、カスタマーサポート用画面などの開発を担う「バックオフィスシステムグループ」にインタビュー。グループの人員構成、仕事のやりがいについてはもちろん、リモートワークという働き方について聞きました。 第1グループのグループリーダー松本とメンバーの須江、第2グループのグループリーダー待鳥(まちとり)とメンバー

六本木の新オフィス紹介。事業統合した2社が“ワンチーム”になる重要な場

2020年4月、旧JapanTaxiと旧DeNAオートモーティブが事業統合し、Mobility Technologies(MoT)が誕生しました。そこから約半年、ついに2020年12月に六本木にオフィス移転。事業統合し「それぞれの強みを掛け合わせ、事業を推し進める重要な場」ということで、会長の川鍋自らオフィス移転プロジェクトを担当しました。 今回は、川鍋とプロジェクトリーダーとして実際に現場を動かしていた総務部総務グループ・グループリーダーの河岸にオフィスに込めた想い、新オ