Mobility Technologies 公式note
記事一覧
ユーザーサポートは、プロダクトの一部だと思うから。最高の顧客体験を生み出すための挑戦
タクシーアプリ『GO』や『JapanTaxi』アプリを利用されているお客様からのお問い合わせ。その対応を行なっているのが、カスタマーエクスペリエンス部(以下、CX部)です。顧客満足度の向上はもちろんのこと、さらなるアプリの成長を目指しCX部内ではさまざまな取り組みが行なわれています。
そこで今回は、CX部のメンバーに詳しく話を聞くことに。部長の嵯峨(右上)、グループリーダーの大竹(左下)、メンバ
圧倒的なチーム感は、同じ未来を描くことから生まれる。『DRIVE CHART』で、交通事故のない世界へ
次世代AIドラレコサービス『DRIVE CHART』は、“交通事故削減”を支援するサービス。急加速、わき見、速度超過など、AIがさまざまな危険シーンを検知し、ドライバーの運転行動を分析。タクシーやトラック、商用車などにおける運転行動を可視化することで、交通事故を防ぎます。
現在、『DRIVE CHART』の開発から導入までを手がけているのが、スマートドライビング事業部。営業・マーケ担当の岡田(左
企業合同の採用プロジェクト『issue club』に参加。MoTが目指す“社会課題の解決”とは
モビリティのさらなる発展を目指すMoTが求めている人材は、共に“モビリティ分野”の未来を切り拓いてくださる方。掲げた目標に向かって自ら動き、事業の成長を牽引してくださる方をお迎えしたいと考えています。そんな強い人材に出会うために。MoTでは新たな採用活動として、企業連合の採用プロジェクト『issue club』 に参加することを決めました。
そこで今回は、プロダクトマネジメント部 デザイングルー
【子育て世代の座談会】働きやすさの理由は、仕事とプライベートの垣根が低いこと。
MoT社員の平均年齢は34歳で、その多くが子育て世代。家事・育児に積極的に参加しながら、仕事でもしっかりパフォーマンスを出しています。そこで、今回は“仕事と子育てのリアル”についての座談会を実施。MoTのカルチャーやリモートワークでの子育ての工夫について語ってもらいました。
まずは座談会に参加してくれた社員4名のプロフィールを紹介します。
松山純也(左上)
Androidエンジニア。携帯電話メ